遊戯王カードの中には成長・融合した姿、または自身の使う技がイラストとして描かれているカードが多く存在します。
今回はそんなカードの中から、心と体を竜に重ねシンクロする「ドラグニティ」Sモンスターのシンクロ前後をイラストで比較・考察していこうと思います。
目次
「ドラグニティ」シンクロモンスターのシンクロ前後一覧
カード名 | |||
---|---|---|---|
イラスト | |||
《ドラグニティナイト-ゲイボルグ》 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
《ドラグニティナイト-ガジャルグ》 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
《ドラグニティナイト-ハールーン》 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
《ドラグニティナイト-トライデント》 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
《ドラグニティナイト-バルーチャ》 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
《ドラグニティナイト-アスカロン》 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
「ドラグニティ」シンクロモンスターのシンクロ前後を比較・考察
《ドラグニティナイト-ゲイボルグ》
![]() |
|
![]() |
![]() |
《ドラグニティ-ドゥクス》は《ドラグニティ-ファランクス》に心と体を重ねることで、《ドラグニティナイト-ゲイボルグ》へと姿を変えます。
《ドラグニティ-ファランクス》の体色は紫色に変化し成長、《ドラグニティ-ドゥクス》とともに白い鎧をのようなものまとっています。
《ドラグニティ-ファランクス》の体色の変化にあわせて、《ドラグニティ-ドゥクス》の装飾も紫色に変化しています。
デュエルターミナルのストーリーで《ドラグニティ-ドゥクス》は「ドラグニティ」の指揮官として描かれています。
《ドラグニティ・ドライブ》のイラストでもわかるように、《ドラグニティ-レギオン》と《ドラグニティ-ミリトゥム》とが常に付き従っているようです。
《ドラグニティナイト-ガジャルグ》
![]() |
|
![]() |
![]() |
《ドラグニティ-レギオン》は《ドラグニティ-ブラックスピア》に心と体を重ねることで、《ドラグニティナイト-ガジャルグ》へと姿を変えます。
成長した《ドラグニティ-ブラックスピア》は赤い鎧をのようなものまとい、それにあわせて《ドラグニティ-レギオン》の装飾も赤色に変化しています。
《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》
![]() |
|
![]() |
![]() |
《ドラグニティ-ミリトゥム》は《ドラグニティ-アキュリス》に心と体を重ねることで、《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》へと姿を変えます。
《ドラグニティ-アキュリス》の体色は紫色に変化し成長、《ドラグニティ-ミリトゥム》とともにオレンジの鎧をのようなものまとっています。
他の「ドラグニティ」モンスターに比べ《ドラグニティ-アキュリス》はかなり大きく成長したように感じますね。
《ドラグニティナイト-ハールーン》
![]() |
|
![]() |
![]() |
《ドラグニティ-セナート》は《ドラグニティ-クーゼ》に心と体を重ねることで、《ドラグニティナイト-ハールーン》へと姿を変えます。
成長した《ドラグニティ-クーゼ》にあわせて、《ドラグニティ-セナート》の装飾も紫色に変化しています。
《ドラグニティ-セナート》は名前の由来などから、見習いであり竜に心と体を重ねた姿が存在しなかった《ドラグニティ-トリブル》が成長した姿だと思われます。
容姿や装飾などにも共通点が見られますね。
《ドラグニティナイト-トライデント》
![]() |
|
![]() |
![]() |
《ドラグニティ-プリムス・ピルス》は《ドラグニティ-ジャベリン》に心と体を重ねることで、《ドラグニティナイト-トライデント》へと姿を変えます。
成長した《ドラグニティ-ジャベリン》は青い鎧のようなものをまとい、《ドラグニティ-プリムス・ピルス》の装飾もそれにあわせて青色に変化しています。
デュエルターミナルのスト-リーでは「霞の谷」の危機にいち早く駆け付けたとされ、《ドラグニティ-プリムス・ピルス》の名前の由来も「第一の槍」という意味があります。
《ドラグニティナイト-バルーチャ》
![]() |
|
![]() |
![]() |
《ドラグニティ-アングス》は《ドラグニティ-ピルム》に心と体を重ねることで、《ドラグニティナイト-バルーチャ》へと姿を変えます。
《ドラグニティ-ピルム》の体色は紫色に変化し成長し緑の鎧のようなものをまとっています。
それにあわせて《ドラグニティ-アングス》の装飾も緑色に変化しています。
《ドラグニティナイト-アスカロン》
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8体の「ドラグニティ」モンスターの力が集約し生まれたモンスターに《ドラグニティ-ドゥクス》がまたがっています。
生まれたモンスターは黄金に輝き、《ドラグニティ-ドゥクス》の装飾は茶色く変化しています。
デュエルターミナルのストーリーで「ドラグニティ」は滅亡してしまうため、「ドラグニティ」の最終兵器として生まれ戦うも敗れてしまったことが予測されます。
のちに《影憑依の戦士 エグザ》によって《ドラグニティナイト-アスカロン》の元となったモンスター8体の魂を降臨させ集約、《ドラグニティの神槍》を作り上げました。
まとめ:シンクロした2体のモンスターの統一感がカッコいい
同じ竜騎士である《竜騎士ガイア》などと違い、シンクロすることによりデザインに統一感が生まれ、ドラゴン族「ドラグニティ」モンスターも大きく成長しています。
融合とシンクロの違いなのかカッコいいですね。
おしまい。
コメントを残す